集団活動

ルールや順番などを学ぶ活動です。お子様の特徴に合わせたメニューで楽しく音楽や運動活動を行います。自分でルールを確認したり、勝敗が決まった際の自分の気持ちのコントロールなども練習します。


個別活動

一人ひとりに合わせた活動を行います。例えば鉛筆を上手に持てないお子様に対して①鉛筆にクリップや補助具を使って正しい持ち方を伝える。②指先の力や上手につまむことができない場合は親指、人差し指、中指でつまむ練習を行う等一人ひとりに合わせた活動をします。

イベント活動

お子さまそれぞれの興味関心を伸ばしできることを増やす・チャレンジ精神を養います。室内だけでなく子どもの国や工場見学に行く外出イベントも行います。学校休業日は毎回楽しいイベントをご用意しております。

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)

・服を着る・手洗いうがいをする等の生活動作
・お買い物・順番を守る等の社会性
・挨拶・お友達を遊びに誘う・断り方等のコミュニケーション力
・信号を守る・歩道を歩く等の交通ルール …等々
 さまざまな社会生活(日常生活や学校生活)や人間関係を円滑にするためのトレーニングをイラストカードやスタッフが劇をやったりして楽しく学べるようにしていきます。

生活動作の支援

以前勤めていた時に保護者の方から「座っていることができなくて…」「トイレができるようになりますか?」「食器が使えないんです。」などお聞きすることがありました。
一人ひとりに合わせたステップで達成できるように支援していきます。

5領域に基づいた支援

もみのきではお子さん一人ひとりが活動を通して、児童発達支援ガイドライン等に基づいて総合的にお子さんの成長を育める支援を行います。
子ども達が将来の日常生活や社会生活を円滑に営むことができるように支援を行います。